小山市の自学塾Active

栃木県小山市の学習塾、自学塾Activeです。私立特待、栃高栃女、宇高宇女を自学自走で目指す塾です。

2023栃木県立入試問題 理科 大問2 音(物理)

小山市の自学塾Activeです。

自学塾Activeは私立特待、栃高栃女、宇高宇女を自学で目指す塾です。

 

2023栃木県立入試問題理科の大問2です。

単元は音ですね。

 

音でよく出るのは、弦を振動させたときの音の高さです。

弦を

・細くする

・短くする

・強く張る

この状態で弦を弾くと、高い音が出ます。

高い音というのは、振動数が大きいということです。

 

気を付けてほしいのは、強く弾くとどうなるか?という問題でしょうか。

ぱっとみ、高い音がでそうですが、違います。

大きな音が出るだけです。

 

では、問題を見てみましょう。

 

1.音がマイクに伝わるまでの現象を説明したもの

空気が振動したからですね。

これはきちんと答えたい問題。

 

2.振動数は何Hzか

振動数を求めるときは、【1秒間の波の個数】を数えましょう。

1秒間に、波が何個あるの?という意味です。

 

波は、あがってさがって元に戻ったら1波と数えます。

今回の図を見てみると、あがってさがって元に戻るのにかかる時間は1/100秒

つまり、0.01秒ですね。

ここからは比例式で考えてみましょう。

 

1秒で何回波ができるかを考えたい。

今分かっているのは

0.01秒で1つ波ができる。

では、1秒だったら?

 

 

100倍すればいいですね。

つまり、正解は100Hzです。

 

3.音の高さの関係を

○○と音の高さの関係を調べる問題です。

①砂袋の重さと音の高さ

②弦の太さと音の高さ

③弦の長さと音の高さ

の3パターン聞かれています。

最初に説明した通り、音の高さが高くなる時は

 

弦を

・細くする

・短くする

・強く張る

 

でしたね。

 

①砂袋の重さと音の高さ→弦の張り具合

②弦の太さと音の高さ→太さ

③弦の長さと音の高さ→長さ

を聞かれていることが分かります。

 

4.波形

何か適当な振動数と振幅の波をイメージしてください。

その波の振幅はそのままで、振動数を小さくした波をイメージしてください。

 

そのとき、弦は太くしますか?細くしますか?

そのとき、弦は長くしますか?短くしますか?

 

 

 

 

 

弦は、太く、長くしますね。

振動数が小さい、ということは、音が低くなったということです。

それはつまり、音を高くする逆のことをすればいいわけです。

 

また、最後に一問。

弦を強く弾くとどうなりますか?振動数と振幅を使って記述してみましょう。

 

 

 

 

 

 

振動数は変わらないが、振幅が大きくなる。つまり、波の縦軸が大きくなる波ができますね。

 

音が出たら、まず大切なのは波(振動数と振幅)の理解です。

あとは【み・は・じ】を使った計算が時々出ますね。

やまびこが返ってきたとか、水中で音がちょうど大きく聞こえたところはどこ?とか。

 

中1単元の音でした。

 

自学塾Activeは、現在生徒募集中!

ご興味がありましたら、ぜひお問い合わせください。

docs.google.com

 

ホームページもぜひ!

oyamaactive.wixsite.com

 

ぶろぐ村にも参加しています。

ぽちっとお願いします↓↓

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

インスタグラムもお願いします!