小山市の自学塾Active

栃木県小山市の学習塾、自学塾Activeです。私立特待、栃高栃女、宇高宇女を自学自走で目指す塾です。

2024栃木県立入試理科 大問8 浮力(物理)

小山市の自学塾Activeです。

自学塾Activeは私立特待、栃高栃女、宇高宇女を自学で目指す塾です。

 

2024栃木県立入試理科の大問8です。

浮力の問題なので、正答率は低い気がしますね。

では、さっそくみていきましょう。

 

1.浮力の説明

浮力の正体は水圧です。

水圧は、物体に対して垂直に押します。

水に沈んでいる深さが大きいほど働く力が大きくなります。

 

上から下向きに押すより、下から上向きに押す方が強いので

浮力は常に上向きに働きます。

 

2.物体Aの重さと浮力の大きさ

物体Aの重さは、水に入っていない状態の重さを探せばOKです。

ビーカーに水が6.0cm入っているので、グラフは6.0のところを見ましょう。

物体Aは0.16Nですね。

一方、4.0cm以下のときのグラフは横ばいになっています。

これは、物体Aがすべて水の中に入っているので、浮力が同じ値を示しているということです。

このとき、ばねばかりは0.13Nを示しています。

この差が浮力になります。

よって、0.16-0.13=0.03N

これが浮力の大きさです。

 

3.物体Aの浮力のグラフ

今回のグラフで注意したいのは

横軸が物体Aの下面までの高さ、ということです。

物体Aの高さが4.0cmなので、0cm~4.0cmの間は水の中に完全に沈んでいます。

つまり、浮力は一定です。

一方、4.0cm=6.0cmは物体Aが水から出てきてしまいます。

最終的(6.0cm)には、水から完全に出てきます。この時、浮力は0ですね。

よって、最初は横ばい→4.0cmから0に向かっていくグラフを選べば良いので、ウが正解です。

 

4.物体Aと物体Bを水中でつるすとどうなるか

重さは、物体Aと物体Bのどちらも同じです。

一方浮力は、物体Bの方が大きいです。

これらを水中でつるすとどうなるか、という問題です。

 

浮力が大きいということは、上向きの力が大きくなるということです。

なので、物体Bの方が軽くなります。

軽くなるので、物体Bの方が浮きますね。

 

この問題は記述もセットなので、物体Bの方が浮力が大きくなるよーみたいなことを書いてあげれば正解になります。

 

浮力の問題は、ほぼほぼグラフがどこかで折れ曲がります。

その折れ曲がったところが重要だったりします。

 

-----✎✎✎✎✎-----

元高校教師(現在も非常勤講師をしています!)が塾を立ち上げました!

 

学校についていけない

塾に通っているのに成績が上がらない...

塾は、受け身の姿勢で通うだけでは、成績なんか上がりません。

積極的に活用していかないと、通わせる意味がないのです。

 

自学塾Activeの教育理念は【自ら学ぶ力を。】

 

なぜ学ぶ必要があるのか、学ぶことで何ができるか、学ぶ先に何があるのか。

共に学び、共に成長していきましょう!

 

【塾長紹介】

埼玉大学理学部入学後、教員となるために東京学芸大学教育学部理科専攻へ。

同大学卒業後、高校教師。大手学習塾講師など様々な教育現場を経験。

集団授業などの学習指導のみで本当に学力が向上するのかと疑問を感じ、個々の進度に合った学習計画や学習方法の指導に重きを置いた自学塾Activeを立ち上げる。

 

集団授業はほぼしません。

個別に授業計画を立て、個別に指導致します。

学び、理解し、自分で復習。

繰り返し学習する事で知識として定着し、自信につながります。

少人数なので、分からないまま放置されることもありません。

 

自学塾Activeは、現在生徒募集中!

ご興味がありましたら、ぜひお問い合わせください。

教育相談のご連絡でも構いません。

docs.google.com

 

ホームページもぜひ!

oyamaactive.wixsite.com

 

ぶろぐ村にも参加しています。

ぽちっとお願いします↓↓

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

インスタグラムもお願いします!