佐野市の自学塾「佐野塾」(仮)です。
2024年3月に開校します。
はじめにお読みください。
・本気で成績を上げる塾です。
ですが、厳しくはありません。
授業に来なくても叱られませんし、成績が下がっても私は叱るようなことはしません。
自分の行動が、その結果をもたらしたのです。
当たり前ですが
やりたくないなら、やらなければいいだけです。
やりたい人は、一緒に頑張りましょう。
・中学生の通塾日は、平日毎日です。
正しい学習方法で毎日学べば、必ず成績は上がります。
・小学生各科目(国語/算数/英語/理科/中受)10名が上限。
・中学生各学年15名が上限。
・小学生は半分授業/半分自学。
・中学生は自学がメイン。
⇒英数は20分ずつ授業します。しないこともあります。
自学の方法は、自分でできるようになるまで何度も何度も指導します。
【自分で考えて行動する】のが、最も成績が上がります。
・まいにちやること
①学習時間報告(LINEで)
⇒科目/●●分
学年別/全学年で
学習時間の週間ランキング/月間ランキング/年間ランキングを発表します。
※個人名は出しません。
②学習箇所画像報告(LINEで)
⇒その日に学習したすべての写真を撮って、LINEに報告
①、②は遅くとも次の日の朝にはやりましょう。
③オプション課題の提出
14:00頃にオプション課題を配信します。
⇒ノートに解き次第、写真を撮ってLINEに報告してください。採点して返却します。
・塾に来たら
①入退室カードで記録します。
②携帯電話を個人BOXにしまいます。
※退室するまで、携帯電話は使用禁止です。やむを得ない事情がある場合は、申し出てください。
③ToDoカードを取り、その日にやるべきことをリストアップします。
※授業も1日40分行うので、その時間を考慮してやるべきことをリストアップしてください。
④自学開始。基本的には1教科を40分1セットで行いましょう。
※その日に学校で学習した範囲のワークを、必ず解きましょう。(ワーク学習時は40分のうちに複数科目OK)
⑤帰る際には、ToDoカードに進捗状況を記入して提出してください。また、入退室カードの記録も忘れずに。
※必ずToDoカードを記入&提出してください。自分の予定と実際の行動の差を見直す為です。
・自学走期間について
定期テスト約2週間前から【自学走期間】という枠になります。
この2週間は、中学生の授業はありません。
平日は17:00~22:00まで教室を開放します(もっと早く来てもOK)。
土日は10:00~22:00まで教室を開放します。
自分でやることを見つけ、定期テストで高得点取れるよう努力してもらいます。
※寝ていたら、帰宅してもらいます。
・講習について
春期講習/夏期講習/冬期講習は原則行いません。
※個別で見て欲しい場合は、ご相談ください。別途料金が発生します。
授業料
・小学生低学年(1~3年)
1時間目 14:10~14:50
2時間目 15:00~15:40
週1・・・¥5000
週2・・・¥7500
週3・・・¥10000
週4・・・¥12000
週5・・・¥13000
・小学生(4~6年)
月:国語 火:算数 水:英語 木:理科(実験) 金:自学日
3時間目 15:50~16:30
4時間目 16:35~17:15
5時間目 17:20~18:00
単科・・・¥6600
2科・・・¥11000
3科・・・¥13000
4科・・・¥15000
・小学生中学受験(小4~小6)
3時間目 15:50~16:30
4時間目 16:35~17:15
5時間目 17:20~18:00
6時間目 18:05~18:45
↓可能であれば
7時間目 19:00~19:40
8時間目 19:45~20:25
週2~週5 ¥30000
※週2であっても料金は変わりません。
・中学生(1~3年)
7時間目 19:00~19:40
8時間目 19:45~20:25
9時間目 20:30~21:10
10時間目 21:15~21:55
平日毎日 ¥25000
・高校生(1~3年、既卒)
⇒自学スペースを確保します。
⇒自分で学ぼうとしない限り、大学受験(一般)は到底無理です。
⇒¥15000の予定
入塾後の流れ
〇入塾
現在の立ち位置を記入します。
・在籍中学校
・在籍人数
・現在の順位
・現在の学習時間
・目指したい順位
⇒この順位を1年後にクリアしなかったら、退塾になります。
・目指す順位の理由
・目標順位の妥当性(私が判断します)
〇初期(~3か月)
3か月で学習方法を改善します。
テキストには、解説以外何も書き込まない。
例題に追加の解説や、問題文の重要なヒントに下線部を引くことはOK
繰り返し使うため、解答の書き込み禁止です。
①例題をよく読む。
②その例題をノートに実際に書く。(問題文は書かない)
③解いたら、テキストの例題の近くに日付を書く(〇〇/△△のように)。
④類題、練習問題をひたすら解く。
丸つけは、まとめてしない。
類題が終わったら、練習問題が終わったらすぐに丸付けをする。
英語/国語/数学⇒間違った問題はもう一度解く。それでも間違った場合は、答えをじっくり写す。間違えた理由を考える。
理科/社会⇒一問一答の問題の思考時間は15秒。その時間で分かればノートに書く。
分からなければすぐに次の問題へ。丸つけの時は、必ず問題文と答えを対応させる。答えを書きながら、問題文をしっかり読む。
理科の計算問題は1問2分を目安に。丸つけの仕方は数学と同じ。
⑤類題/練習問題も解き終わったら必ず日付を書く(〇〇/△△のように)。
⑥例題/類題/練習問題が2周終わったら、学校のワークを進める。
※就寝前には、必ず
・その日の学習時間/学習科目報告
・学習内容の写真報告
をします。
遅くとも次の日の朝に報告をお願いします。報告が無い場合、保護者&生徒に連絡します。
〇中期(3か月~9か月)
・学習方法、学習報告に慣れていれば完璧です。
・やったりやらなかったりしている場合、習慣が確立していません。また3か月かかると思ってください。
・学習報告に慣れていれば、少しずつ成績が上がっていくでしょう。
※初期を習慣化するのに時間がかかります。
〇後期(中期以降)
・学習方法が確立している状態です。
もう大丈夫です。自分で考え、学ぶことができます。
最終ゴールは、自ら考えて自学できるようになることです。
学び続ける場を、佐野塾では提供します。
勿論、私自身も学び続けます。
体験授業について
・全学年、1週間の体験授業ができます。
⇒小学生であれば4科目の体験
⇒中学生であれば平日毎日の体験
になります。
①LINE登録をお願いします。
②体験授業日をご案内致します。
③入塾希望であれば、入塾面談を行いますのでLINEにご連絡ください。
※こちらからの営業電話/LINEは致しません。
※保護者同伴での体験授業はお断りしております。(今後、授業中常に同伴できるのであれば良いですが)
体験授業では、教室の雰囲気を感じ取ってもらえればと思います。