小山市の自学塾Active

栃木県小山市の学習塾、自学塾Activeです。私立特待、栃高栃女、宇高宇女を自学自走で目指す塾です。

【一問一答の解答のみ】2013~2024栃木県立入試問題理科大問1 96問まとめ

小山市の自学塾Activeです。

自学塾Activeは私立特待、栃高栃女、宇高宇女を自学で目指す塾です。

 

2013~2024の栃木県立入試理科大問1の問題の概要と解答をさくっと書いていきます。

では、スタート。

 

2013

1.天気記号の◎は?

解答:くもり

 

2.ツツジの花の分解したときのめしべは?

解答:根本が膨らんでいて、柱頭があるやつ

 

3.原子について正しいことは?

解答:それ以上分けることのできない粒

 

4.ガラスに光が入射。その筋道は?

解答:略

 

5.西から東へ1年中吹く風は?

解答:偏西風

 

6.根から吸収した水や養分が通る道は?

解答:道管

 

7.気体や液体が循環する熱の伝わり方は?

解答:対流

 

8.アルカリ性の原因となるイオンは?

解答:水酸化物イオン

 

2014

1.BTB溶液に酸性、何色?

解答:黄色

 

2.栄養分の多くを吸収している器官は?

解答:小腸

 

3.直列の豆電球の明るさは?

解答:どれも同じ

 

4.新生代示準化石は?

解答:ビカリア

 

5.酸化物から酸素が離れる現象

解答:還元

 

6.砂岩や泥岩のこと

解答:堆積岩

 

7.気孔などを通して水が気体となること

解答:蒸散

 

8.2つの物体に同時に、同じ大きさで逆向きにはたらく力の法則

解答:作用反作用の法則

 

2015

1.まわりより気圧が高い

解答:高気圧

 

2.生産者はどれ?

解答:タンポポ

 

3.状態変化は?

解答:水が水蒸気

 

4.最も高い音

解答:振動数が大きいやつ(すごく振れてるやつ)

 

5.地層の曲がり

解答:しゅう曲

 

6.水に溶けにくい気体の集め方

解答:水上置換法

 

7.受精を行わずに子をつくる生殖

解答:無性生殖

 

8.100Jを5秒間

解答:100÷5=20ワット

 

2016

1.地球型惑星は?

解答:火星

 

2.分子ででている物質は?

解答:二酸化炭素

 

3.白血球のはたらきは?

解答:細菌を分解

 

4.レンズの問題。物体よりも大きな像が見えるときの、物体の位置は?

解答:焦点よりは遠いけれど、焦点に一番近いところ

 

5.天体のみかけの動き

解答:年周運動

 

6.生物が世代を重ねる間に新しい生物に変化していくこと

解答:進化

 

7.沸騰したものを冷まして再び液体にする操作

解答:蒸留

 

8.100Nが2㎡に接しているときの圧力は?

解答:100÷2=50Pa

 

2017

1.マイナスの電気を持つもの

解答:電子

 

2.位置エネルギーが最も大きいもの

解答:一番高いところ

 

3.プレートの正しい位置

解答:海洋プレートの上に大陸プレートがあり、海洋プレートが沈む

 

4.ルーペの使い方

解答:目に近づけて持ち、葉を前後に動かす

 

5.化学エネルギーを電気エネルギーとして取り出すしくみ

解答:電池

 

6.環境を知るための地層

解答:示相化石

 

7.受粉後、種子になるものは?

解答:胚珠

 

8.3Vで0.2A。抵抗は?

3÷0.2=15Ω

 

2018

1.合弁花類は?

解答:アサガオ

 

2.レモン汁のpHは?

解答:2

 

3導線に電流を流したときの磁界は?

解答:右ねじに回した向き

 

4.フズリナ三葉虫は何時代?

解答:古生代

 

5.すべての有機物に含まれる原子は?

解答:炭素

 

6.25Nで5m移動。仕事は?

解答:25×5=125J

 

7.器官を構成する、同じ細胞の集まりは?

解答:組織

 

8.空気中の水蒸気が水滴に変わり始める温度は?

解答:露点

 

2019

1.最も直径が大きな惑星は?

解答:木星

 

2.単体は?

解答:窒素

 

3.多細胞生物は?

解答:ミジンコ

 

4.放射線についてただしいものは?

解答:物質を通り抜けるものがある

 

5.熱や光を出しながら激しく酸化することは?

解答:燃焼

 

6.毛細血管からしみ出したものは?

解答:組織液

 

7.天の子午線を通る時の高度は?

解答:南中高度

 

8.1Nで2cmのびるばね。2.4Nで引くと何cm伸びる?

解答:2×2.4=4.8cm

 

2020

1.混合物は?

解答:石油

 

2.深成岩は?

解答:花崗岩

 

3.真空放電管に電圧を加えたときの組み合わせは?

解答:略

 

4.軟体動物は?

解答:マイマイ

 

5.化学変化の時、まわりの温度が上がる反応は?

解答:発熱反応

 

6.地震の規模

解答:マグニチュード

 

7.遺伝子の本体は?

解答:DNA

 

8.5打点で2.3cm。秒速は?

2.3÷0.1=23cm/秒

 

2021

1.化学変化は?

解答:砂糖がこげる

 

2.斜面上に置かれた物体にはたらく垂直抗力は?

解答:斜面に沿った垂直な力

 

3.惑星は?

解答:地球

 

4.デンプンの分解にはたらく消化酵素は?

解答:アミラーゼ

 

5.たまった電気が流れだしたり、空間を移動することをなんという?

解答:放電

 

6.地下で岩石がどろどろに溶けたものは?

解答:マグマ

 

7.受精卵が細胞分裂をして成長し、成体となるまでの過程は_

解答:発生

 

8.砂糖40gを水160gに溶かした時の質量パーセント濃度は?

解答:40÷200×100=20%

 

2022

1.大きな力で曲げられた地層は?

解答:しゅう曲

 

2.アンモニア尿素にする器官は?

解答:肝臓

 

3.放射は?

解答:非接触体温計

 

4.物体の温度が20℃のとき、液体はどれ?

解答:略

 

5.花粉がめしべの柱頭につくことをなんという?

解答:受粉

 

6.光が様々な方向に反射する現象は?

解答:乱反射

 

7.気温や湿度が、広い範囲でほぼ一様な空気の塊は?

解答:気団

 

8.電気をもたない粒子は?

解答:中性子

 

2023

1.胚珠がむきだしなものは?

解答:イチョウ

 

2.空気中に最も多く含まれている気体は?

解答:窒素

 

3.おもりにはたらく重力とつりあっているのは?

解答:ひもの張力

 

4.日本の右下にある気団の性質は?

解答:あたたかい/湿っている

 

5.P波は?

解答:初期微動

 

6.意識とは無関係に起こる反応は?

解答:反射

 

7.100Vで1200W。何A?

解答:1200÷100=12A

 

8.酸の陰イオンとアルカリの陽イオンからできるものは?

解答:塩

 

2024

1.爬虫類は?

解答:カメ

 

2.地球型惑星で、地球よりも外側の惑星は?

解答:火星

 

3.単体は?

解答:硫黄

 

4.レントゲン撮影で使うものは?

解答:X線

 

5.水に溶けやすく、密度が小さい気体の集め方は?

解答:上方置換法

 

6.音が反射するのに0.5秒。片道何m?

解答:0.25×340=85m

 

7.しみ出す

解答:組織液

 

8.地震の規模

解答:マグニチュード

 

 

以上です。

こうやって一気に振り返ってみると

2024の小問集合は結構過去の問題と被っていますね。

 

2.地球型惑星

3.単体

4.放射線

5.気体の捕集方法

7.組織液 丸被り

8.マグニチュード 丸被り

 

過去問だけがすべてではありませんが、満遍なく知識を身に付けて入試に臨みたいものです。

そのためにも、過去問10年分は解くことができれば、栃高栃女/宇高宇女は十分に目指せるレベルにいると思います。

 

おそらく、ほとんどの受験生は3年分くらいでいっぱいいっぱいになってしまうと思います。

10年分の過去問を解くためにも、早め早めに中3内容を終わらせてしまい、完全受験モードに移行したいものです。

 

自学塾Activeは、そのお手伝いができます。

 

自学塾Activeは、現在生徒募集中!

ご興味がありましたら、ぜひお問い合わせください。

docs.google.com

 

ホームページもぜひ!

oyamaactive.wixsite.com

 

インスタグラムもやっています!