小山市の自学塾Active

栃木県小山市の学習塾、自学塾Activeです。私立特待、栃高栃女、宇高宇女を自学自走で目指す塾です。

2021栃木県立入試問題理科大問3 蒸散(生物)

小山市の自学塾Activeです。

自学塾Activeは私立特待、栃高栃女、宇高宇女を自学で目指す塾です。

 

2021栃木県立入試問題大問3です。

この大問は、蒸散(生物単元)ですね。少し計算が出てきますが、表を書いてさくっと解きましょう。

では、みていきましょう。

 

1.道管と師管

アジサイの切り口から吸収された水が、葉まで運ばれるときの通り道は道管ですね。

道管と師管をセットで維管束といいますね。

また、道管は内側にあり、管は師管より大きいのが特徴的です。

内側水道管

と覚えると楽かもしれません。

 

2.水面を油で覆う理由

まず、実験は何をしているかというと

①同じ葉の大きさ、枚数、茎の長さをそろえたアジサイの枝を準備します。

⇒今回は聞かれていませんが、ここに下線部が引かれる場合もあります。

葉の表、裏、茎からの蒸散量を同じにするためです。

葉の量が全然違う枝を準備しても、比較できないですよね。

 

②葉の表/裏/茎のどこかしらにワセリンを塗る。

⇒塗ったところから蒸散はしません(大概茎には塗りません)。

 

③水の入れたメスシリンダーに入れる。水面には油を入れる。

⇒油を入れる理由は、水面からの蒸発を防ぐためです。

今回の下線部はここに引かれていたので、これが正解です。

※ときどき、水面に油をはらない問題もありますが、このときはメスシリンダーが追加で1本用意されています。ただ水が入っているだけのメスシリンダーです。ここの水の減少量を見ることで、水面からの蒸発量を確定させることができます。

 

3.蒸散量の計算

必ず表を書きましょう。

書き方は、こんな感じ

 

  A B C
減少量 12.4 9.7 4.2
     
     
     

 

ルールが3つあります。

①蒸散するのは、葉の表、葉の裏、茎の3か所。

②同じ感じの枝を選んでいるので、葉の表、葉の裏、茎から同じ量蒸散したと考える。

です。

③ワセリンを塗ったところからは、蒸散しない。

  A B C
減少量 12.4 9.7 4.2
  ×  
    ×
     

③を使うことで、Bの表とCの裏からは蒸散しないことが実験で書かれているので、×を書き込みます。

 

そうすると、

Aは表+裏+茎=12.4

Bは裏+茎=9.7

Cは表+茎=4.2

と、連立方程式みたいになります。

これを解けば答えが出るのですが、実際は

【何もワセリンを塗っていないやつ】-【どこかにワセリンを塗ったやつ】

をすることで

【ワセリンを塗った部分の蒸散量】

を求めることができます。

ぜひやってみてください。

 

4.暗室に3時間、明るいところに3時間置いた時の水の減少量

水の減少量は、光合成と関係しています。

光合成をするには、二酸化炭素と水と日光が必要です。なので、日光に当たっていると光合成を行い、その結果また水が必要になってくるので根から水を吸い上げます。

となると、最初の3時間は暗室にいるのでそこまで光合成はしません。

しかし、その後の3時間は明るいので光合成をしますね。その結果、根からたくさん水を吸い上げます。

模範解答には

明るくなると気孔が開いて蒸散量が多くなり、吸水量が増えるから。

となっています。

「気孔」という語を使うので、少し大変だったかもしれませんね。

 

入試直前でも焦らず、生活リズムを崩さず過ごしましょう。

理社をきっちりチェックしていきましょうね。

 

自学塾Activeは、現在生徒募集中!

ご興味がありましたら、ぜひお問い合わせください。

docs.google.com

 

ホームページもぜひ!

oyamaactive.wixsite.com