小山市の自学塾Active

栃木県小山市の学習塾、自学塾Activeです。私立特待、栃高栃女、宇高宇女を自学自走で目指す塾です。

2022栃木県立高校入試問題理科 大問7 ソーラーパネル(地学)

小山市の自学塾Activeです。

自学塾Activeは私立特待、栃高栃女、宇高宇女を自学で目指す塾です。

 

2022栃木県立入試問題理科の大問7です。

この単元はソーラーパネルで地学分野ですね。

2022の理科で最も難しかったと思います。

では、見ていきましょう。

 

1.地球の自転による太陽のみかけの動き

日周運動ですね。一問一答なので、しっかり答えたいです。

似たような言葉で、年周運動があります。

 

2.影の先端の動き

棒の影の先端を1時間ごとにプロットして、それをなめらかに引きましょうという問題です。

中学受験ではよく学習する単元なのですが、高校受験だとあまり取り扱う印象はありませんでした。この機会に学習しましょう。

①影の長さが変わらない(真横になる)

春分秋分です。

真東から出て真西に沈むので、中心からの太陽の距離は変わらないですよね。

なので、影の長さも変わりません。

 

②影が短くなる(逆Uの字みたいになる)

夏至です。

太陽が高い位置にいるので、影が短くなるんだなーくらいでOKです。

 

③影が長くなる。(Uの字みたいになる)

冬至です。

冬って、影が長くなりがちです。

太陽が低い位置にいるからですね。

 

影がどちらに動くの?という問題ですが

太陽は東から昇って西に沈みますね。

東から昇ってきた太陽によって棒が照らされた場合、影は太陽の反対方向にできます。

また、太陽が西に沈もうとしている時も、その時の影は太陽の反対側ですね。

よって、太陽が動いている方向とは逆に影ができます(解答はQ)。

 

秋分から3か月後は冬至です。

冬至の時の影は、長くなるんでしたね。

よって、解答はSです。

 

3.棒の長さと影の長さが同じになるときは?

若干数学チックな知識が入ります。

まず、棒の長さと影の長さが同じ、ということは

45°・45°・90°の直角二等辺三角形になるということ。

そして、そのためには南中高度が45°になればよい、ということです。

ここで、南中高度の計算方法をおさらいします。

緯度がαのとき、

春分秋分

南中高度=90°-緯度α

 

夏至

南中高度=90°+23.4°-緯度α

 

冬至

南中高度=90°-23.4°-緯度α

 

現在の緯度αはα=37°です。

春分秋分/夏至/冬至の南中高度をそれぞれ計算してみると

春分秋分=90°-37°=53°

夏至=90°+23.4°-37°=76.4°

冬至=90°-23.4°-37°=29.6°

 

まとめると

・・・→ 春分夏至秋分冬至春分→・・・

・・・→ 53°  → 76.4° → 53°  → 29.6° → 53°→・・・

となります。

ここで、45°を通過するのは・・・

秋分冬至

冬至春分

の2回ですね。

よって、冬至が含まれているものを選べば正解になります。

 

4.発電効率を最大にするためには?

①X地点の南中高度は、

90°-37°=53°

です。秋分の日でしたね。

 

ソーラーパネル発電効率を最大にするためには、ソーラーパネルに対して垂直に光を当てなければいけません。

つまり、90°です。

現在の南中高度は①より53°で、問題文で15°傾けたので実質南中高度は68°になっています。

でも、まだ90°には足りていませんね。

22°さらに傾ければ、ソーラーパネルに垂直に光が当たるようになります。

 

今回の大問7は若干難しいと思いました。

難しいというよりは、生徒が戸惑うといった方が良いかもしれません。

ですが、このような問題を実は中学受験組は小6の時に学習している可能性があります。

そんな中学受験組と大学受験で少ない席を争うとなると、公立組はより一層努力しないといけないというのも確かですね。

 

高校合格は、大学受験のスタートでもあります。

合格後も努力し続けるといいですね。

 

自学塾Activeは、現在生徒募集中!

ご興味がありましたら、ぜひお問い合わせください。

docs.google.com

 

ホームページもぜひ!

oyamaactive.wixsite.com