小山市の自学塾Active

栃木県小山市の学習塾、自学塾Activeです。私立特待、栃高栃女、宇高宇女を自学自走で目指す塾です。

2022栃木県立入試数学大問3

小山市の自学塾Activeです。

 

2022栃木県立入試数学大問3です。

データ系の問題が多いです。

全部で4問で16点。

それでは見ていきましょう。

 

1.確率 3点

さいころです。表を書いて、しっかり数えましょう。

 

2.標本調査 3点

袋に800個のペットボトルキャップが入っていて、そこから50個取り出してみたら赤色が15個あったよ、という問題。

50個→赤15個

↓2倍

100個→赤30個

↓8倍

800個→240個

終わり。

別に比例式すら使わなくても解けてしまいます。

 

3(1).箱ひげ図 6点

第一四分位数、第二四分位数、箱ひげ図を答える問題です。6点なので、落とさず箱ひげ図まで描き切りましょう。

 

一番最初にやることは、データを小さい順から並べることです。

では、中央値(第二四分位数)を求めましょう。

データが12個あるので、1を足してから2で割りましょう。

すると、6.5。

6番目と7番目の平均値です。

そして第一四分位数は前半のさらに真ん中。

データは6個あるから、1を足して2で割ると3.5.

3番目と4番目の平均値です。

※第三四分位数も同様にやってみてください。次で使います。

 

さて次は箱ひげ図です。

箱ひげ図でわかることは5つ。

①最小値

②第一四分位数

③第二四分位数

④第三四分位数

⑤最大値

です。

②~④はさっき解いたので、①と⑤を見つけて終了です。

 

3(2).箱ひげ図 4点

散らばりぐあいを記述する問題です。

B市とC市の箱ひげ図を見て、「範囲」と「四分位範囲」を用いてどちらがより散らばっているかを答えよとのことです。

簡単に言うと

範囲:箱ひげずの長さ

式は、最大値-最小値

 

四分位範囲:箱ひげ図の箱の長さ

式は、第三四分位数-第一四分位数

です。

 

散らばりぐあいをどう評価するかというと、長い方が散らばっています。

 

2つの箱ひげ図を見てみましょう。

C市の方が箱ひげ図が長いし、箱の部分も長いですよね。

なので、散らばりぐあいが大きいのはC市です。

 

以上で大問3でした。

箱ひげ図は、見方を押さえてしまえばきちんと点数を取ることができます。

そしてそして。箱ひげ図は大学入試共通テストでも出てきたりもします。

最近は【データサイエンス】なんて言葉も出てきていますからね。データに惑わされないよう、数学を得意科目にしていきましょう。

 

自学塾Activeは、現在生徒募集中!

ご興味がありましたら、ぜひお問い合わせください。

docs.google.com

 

ホームページもぜひ!

oyamaactive.wixsite.com