小山市の自学塾Active

栃木県小山市の学習塾、自学塾Activeです。私立特待、栃高栃女、宇高宇女を自学自走で目指す塾です。

2023栃木県立入試数学大問4

小山市の自学塾Activeです。

 

2023栃木県立入試数学大問4です。

5問で13点。データ関係の大問ですね。

それでは、見ていきましょう。

 

1.確率 3点

以前大問1にいた問題ですね。手堅く取りましょう。

基本的には、確率は表で解けます。

例外は、コインと3つ以上並べる問題です。

言い換えれば、いくつかある中から2つ取り出す問題は、表で対処できます。

 

2(1).データ 2点

累積度数の問題。

累積とは、積み重なることです。そこまでの合計です。

暗算でできると思います。

 

2(2).データ 2点

最頻値。これも暗算ですが、階級でしか表されていないので、階級値で求めることに注意が必要です。平均を取ればOK

 

3(1).箱ひげ図 2点

箱ひげ図から読み取れることを2つ。

中央値・・・箱ひげ図の真ん中の線です。第2四分位数とも言いますね。

最大値・・・箱ひげ図の一番右側の値が一番大きいやつです。

範囲・・・最大値-最小値 で出ます。 要は、箱ひげ図の長さです。

四分位範囲・・・第3四分位数-第1四分位数 で出ます。要は、箱の長さです。

 

3(2).箱ひげ図 4点

第1四分位数が8点だけど、実際に8点の生徒がいない可能性がある、という問題です。

中央値(第2四分位数)⇒第1四分位数

の流れで考えていきましょう。

生徒数が100人なので、1を足してから2で割ることで中央値が出ます。

よって50.5。

これは、50番目と51番の平均が中央値になるという意味です。

 

さらに第1四分位数を求めたい場合は、残りの50人に1を足してから2で割りましょう。

すると、25.5

なので、25番目と26番目の平均が第1四分位数になります。

この2人が、7点と9点だったら、平均して8点になりますね

つまり、ちょうど8点の生徒はいない可能性があることがわかります。

 

最後の記述以外は取りたいですね。

取れる問題はしっかりと取り、高得点を目指しましょう!

 

自学塾Activeは、現在生徒募集中!

ご興味がありましたら、ぜひお問い合わせください。

docs.google.com

 

ホームページもぜひ!

oyamaactive.wixsite.com