小山市の自学塾Active

栃木県小山市の学習塾、自学塾Activeです。私立特待、栃高栃女、宇高宇女を自学自走で目指す塾です。

2022栃木県立入試数学大問6

小山市の自学塾Activeです。

 

2022栃木県立入試数学大問6です。

3問で13点。ここは傾向変わっていないですね。いつも通りです。

では、早速見ていきましょう。

 

反復横跳びの規則性の問題です。

まずはじっくり問題文を読んで条件を整理しましょう。

数学力というより、国語力の問題な気がしてなりませんが、最後の問題は数学です。頑張りましょう。

 

1.実験 4点

n=2のとき、19回目にまたいでいる線はどこ?という問題。

実際に書いてみて実験してみてください。

書けばできる問題です。

※ほとんどの生徒は、問題をよく読まず「なんだか難しいなこれ...」と思って手が止まり解かずに4点を失います。勿体ないです...

 

2.一般化 3点

n=aのとき、3往復したときの全体の回数をaを用いて表す問題です。

これも実験してみましょう。

いきなりaで始めると難しいと思います。

n=1のとき 12

n=2のとき 24

n=3のとき 36

ここから、何か見えてこないですか?

 

全部、12倍されていますね。

なので、n=aのときは12aとなります。

 

3.方程式 6点

これは少し難しいですね。

ですが、やっぱりⅠに関しては実験することによって求めることが可能です。

左から2番目の線を1度目にまたいだ時の全体の回数を求めます。

n=2のとき 5

n=3のとき 8

n=4のとき 11

n=5のとき 14

これはnを3倍してから、1を引いていますね。

なので、n=bのとき、3b-1になります。

 

Ⅱの問題は、左から2番目の線を12回またいだときの全体の回数は、Ⅰの8倍だと言っています。

なので、方程式の片方は8(3b-1)で確定です。

もう片方は...

①真ん中⇒左から2番目をまたぐ(1回目)

3b-1

②左から2番目をまたぐ(2回目)

左に移動してから右に移動するので+2

よって、(3b-1)+2=3b+1

③左から2番目から真ん中の線まで移動するためには(b-1)歩必要

④12回左から2番目の線をまたぐためには

②を6回、③を5回行う必要がある

よって、6(3b+1)+5(b-1)

これが、8(3b-1)と等しくなります。

bについて解けば、b=9と出ます。

 

思考力を問う良い問題だと思います。

ですが、この問題を解けるのはきっと高校偏差値65以上でしょう。

2022栃木県立入試数学としては、大問5の1次関数とこの大問6で時間をかけると思われます。

どの教科でも言えることなのですが、全く見当がつかないのであれば、捨ててしまって見直しに時間をかけた方が良いですね。数学で言ったら、大問6のラスト。

あとは毎日こつこつ積み重ねていくだけです。

県立入試までまだ時間はあります。

頑張りましょう!

 

 

自学塾Activeは、現在生徒募集中!

ご興味がありましたら、ぜひお問い合わせください。

docs.google.com

 

ホームページもぜひ!

oyamaactive.wixsite.com