小山市の自学塾Active

栃木県小山市の学習塾、自学塾Activeです。私立特待、栃高栃女、宇高宇女を自学自走で目指す塾です。

2023栃木県立入試理科大問4 消化(生物)

小山市の自学塾Activeです。

自学塾Activeは私立特待、栃高栃女、宇高宇女を自学で目指す塾です。

 

2023栃木県立入試理科の大問4です。

だ液によるデンプンの消化の問題ですね。

実験の説明が長いですが、みていきましょう。

 

1.ベネジクト液を加えて加熱したときの色

これは赤褐色ですね。知識問題です。

ベネジクト液で反応するのは、デンプンではなく、糖です。

デンプンで反応するのは、ヨウ素液でしたね。ちなみにヨウ素デンプン反応では青紫色です。

 

2.実験1の結果から分かること

実験1では、デンプンに水を加えた場合とだ液を加えた場合の実験を、加えた直後と20分後で実験しています。

水を加えた場合

直後  ヨウ素液が反応

20分後 ヨウ素液が反応

 

だ液を加えた場合

直後  ヨウ素液が反応

20分後 ベネジクト液が反応

 

ということは、だ液によってデンプンが糖に変化したことが分かりますね。

 

3.実験2の結果からの大きさ比較

R:デンプンの大きさ

S:ベネジクト液によって反応した物質の大きさ(糖)

T:セロハンチューブにある微小な穴

ある程度賢ければ、問題をよく読まずに雰囲気で解いてもあたりそうな問題です。

【読まずに解答】

セロハンチューブに微小な穴があるということは、何かが通って、何かは通れない問題を作りたいはず。

デンプン(R)はだ液によって分解され糖(S)になる。

大きさはR>S

Rはセロハンチューブを通れないけど、糖は通るのでは?

R>T>S

 

こう予測しても当たります。

 

【ちゃんと読むと...】

セロハンチューブA:デンプン+水

セロハンチューブB:デンプン+だ液

試験管C:A+水

試験管D:B+水

 

試験管C、Dはそれぞれ水とセロハンチューブAおよびBが入っています。

もし...

セロハンチューブAの微小な穴がデンプンより大きければ、試験管Cにデンプンは検出されるし

 

セロハンチューブBの微小な穴が糖より大きければ、試験管Dに糖が検出される

ということですね。

 

実験結果は

A:でんぷん〇

B:糖〇

C:でんぷん×

D:糖〇

です。

つまり、

微小な穴は、デンプンより小さく、糖より大きいとわかります。

 

4.だ液に含まれる消化酵素の大きさの考察

結構難しいのではないでしょうか。文章をよく読み、内容を図示し、考えていくしかないですね。

 

【問題文要約】

セロハンチューブX:だ液+水

試験管Y     :デンプン+(水?/だ液?)

XをYに入れる。

 

約40℃で60分

 

セロハンチューブXを取り出し、試験管Yの溶液を2本の新しい試験管にそれぞれ適量入れ、ヨウ素液とベネジクト液を加えたときの反応を見る。

 

【解答】

まず、今回の仮説をもう一度見てみます。

だ液に含まれる酵素の大きさは、セロハンチューブにある微小な穴よりも大きい

と書いてあります。

つまり、微小な穴<消化酵素

だろうということなので、XにもYにもどちらにもだ液があったら実験の意味がないですよね。

よって、Yには水を入れます。

 

セロハンチューブX:だ液+水

試験管Y     :デンプン+水

 

XからYへだ液の消化酵素は通り抜けできないと仮説を立てているので、消化酵素はYにはいけません。よって、Yにあるデンプンは糖に分解されることはありませんね。

 

最後です。

60分後、Yから試験管に2つ分けてヨウ素液とベネジクト液を加えます。

ヨウ素液:反応しますね。デンプンがいるので。

ベネジクト液:反応しません。デンプンなので。

 

なかなかに難しい問題ですが、良問です。

文章をなぞるだけでは解けません。考え、図示し、試行錯誤しましょう。

それが、学びなのです。

 

自学塾Activeは、現在生徒募集中!

ご興味がありましたら、ぜひお問い合わせください。

docs.google.com

 

ホームページもぜひ!

oyamaactive.wixsite.com

 

ぶろぐ村にも参加しています。

ぽちっとお願いします↓↓

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

インスタグラムもお願いします!